グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



HOME >  各商品のご紹介 >  Topics >  Topic 36. スマホやPCをよく使う人は要注意

Topic 36. スマホやPCをよく使う人は要注意


手元が見づらくなる現象、「老眼」。最近ではスマートフォンやパソコンの普及により、若い人にもこうした症状で悩む人が増えています。

老眼やスマホ老眼の簡単なチェック法、老眼はなぜ起こるのかという仕組みについて解説した前の記事に続き(http://president.jp/articles/-/20380)、本記事では「もしかして老眼かも?」と思ったらやっておきたいこと、そして老眼にまつわる“都市伝説”について、彩の国東大宮メディカルセンターの平松類医師に聞きます。

老眼になりやすい人、なりにくい人はどこが違うのか

近くを見るときは毛様体筋が緊張(収縮)し、
遠くを見るときには毛様体筋が緩む。
近くを見るときのほうがピント調節力が必要になるので、
毛様体筋の柔軟性が損なわれると手元が見づらくなる。

30代で見えづらくなる人もいれば、40歳をすぎてもまったく問題のない人もいます。中には60歳を超えても老眼にならないという人もいるそうです。この差はどこからくるのでしょうか。

「基本的に、近見作業が多い人、つまりパソコンやモニター画面を見る作業が多い人は通常よりも早いと思っていただいたほうがいいです。近くを見る作業が長ければ長いほど、老眼の症状は強く出やすいですね。あとは、糖尿病など全身に関する病気があったり、体調が悪い人はなりやすいです」

よく近視の人が老眼になったというと「近視の人は老眼にならないんじゃないのか」という方がいます。しかしそれは都市伝説だと平松医師はバッサリ。

「それは、近視と老眼の話がごっちゃになっているんですね。近視と老眼は、まったく別の要素です。『近視の人はメガネを外せば近くが見えているのだから、老眼にならない(老眼ではない)』ということはありません。もともと近視の人は遠くが見えづらいのであって、近くを見る能力に優れているわけではありません」
近視の人がまだ老眼ではないとき、近視用のメガネ(遠くが見えやすい)をかけた状態で手元を見るとちゃんと見えます。しかし老眼になって、近視用のメガネをかけた状態で手元を見ると、近距離でピントを合わせる能力が落ちているために見えなくなります。メガネを外すと手元が見やすくなるのは、レンズがなくなるため、余計な調節が不要になるからです。進行具合によっては、近視用のメガネを外しても、以前ほどは近くが見えなくなっていきます。

「近視なので老眼にならないと信じている方は、すでに手元のものを30cm以上離さないと見えづらくなっていても、『メガネを外せば見えるのだから老眼ではない!』と言い張ることが多いです」

手元が見えなくなり、不便になっても頑なに抵抗するというのは、ひとえに「老眼」という言葉の響きに問題があるからでしょう。しかし、見えないことで、日常生活や仕事に不都合が生じていることに変わりはありません。「抵抗すればするほど生産性を損なっている可能性が高い。早くメガネを作ったほうが生産性が上がりますよ」と平松医師は言います。

「自分は老眼/スマホ老眼かも」と思ったら、まずやっておきたいこと
もし「自分はすでに老眼、またはスマホ老眼かもしれない」と思ったら、まずは目の疲れを取りましょう。スマホ老眼の場合、それで症状が改善することがあるからです。

平松医師が勧めるのは以下の4つ。

・見る物の距離を離す
・ブルーライトをカットする
・パソコン作業を60~90分行ったら、10~15分程度休憩する
・1メートル以上遠くを見る

「近くばかり見ていると目の筋肉に負担がかかります。そのため5cmでも10cmでも離して見ると、疲労度が減り、疲れにくくなります。パソコンやスマートフォンなどのモニタを見るなら、ブルーライトをカットしましょう。専用の眼鏡をかけてもいいですし、スマートフォンにブルーライトカットの機能があればそれを活用してもいいでしょう。

厚生労働省の『VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン』(http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/04/h0405-4.html)でも言われていることですが、長時間パソコン作業をしているなら、60~90分に1回、10分間程度の休憩を挟みましょう。そのとき、1メートル以上先に視線を合わせ、遠くを見てください。それで固まっていた毛様体筋を一旦リセットすることができます。リセットすると、またピントを合わせやすくなります。このほかに、目を温めて血流を促進させるのもおすすめです」

意外だったのは、視線の合わせ先が“1メートル以上”だったこと。遠くを見るというと、どうしても窓の外や遠方の風景、空や山々、木々などを想像しがちです。しかし室内ではそうもいかず「遠くを見たくても、遠くがない」というのが悩みですが、そこまで遠くなくても良いそう。

「『遠く』と言うと何十メートルも先を見なくてはいけないと思うかもしれませんが、違います。1メートル以上先で大丈夫。視線を1メートル先に離すだけでいいんです」

パソコン作業をしていてちょっと疲れたなと思ったら、ディスプレイから視線を外し、1メートルくらい先をボーッと見るだけでも効果的だそうです。

初めて老眼鏡をつくるときに気をつけたいこと

ケアをし続けても相変わらず手元が見えにくいようなら、リーディンググラス(老眼鏡)を準備すべきです。しかし、「老眼鏡をかけると老眼が進む」という人もいれば、逆に「老眼鏡を早めに作ったほうが進まない」という人もいます。これもいわば老眼にまつわる都市伝説の一つです。平松医師に聞いてみました。

「メガネ(老眼鏡)を使うともっと悪くなるから使わないと主張する方もいますが、それはまったくのデタラメです。メガネをかけたことが原因で視力は低下しません。老眼が1、2、3と3段階あったとして、1段階目でメガネを作って、2、3と進んだからといっても、それはメガネのせいではありません。たまたま進行中にメガネを使い始めたため、『メガネを作ったから進んだ』と思うだけなんです。逆にぎりぎりまでメガネを我慢して、3段階目まで進んでからメガネを作った人は、もう限界まで悪くなっているので次の段階には進まない。これを『メガネを作る方が老眼が進まない』と誤解しているだけです。しかし見えないのに我慢するよりも、早めに手元作業用のメガネを作っておくほうが、はるかに労働効率が上がります。進行したら、適宜メガネを調整していきましょう」
初めてリーディンググラスを用意する上で気をつけたいのは、最初は度数をきつめにせず、「疲れにくいメガネ」を目指すということ。ハッキリ見えるとその瞬間の満足度は高いですが、逆に疲れやすくなってしまうからです。

ここで気になるのが、すでに近視用のメガネを使っている場合です。リーディンググラスを単体で用意するのか、はたまた遠近両用(もしくは中近両用)にするのか、どちらがいいのでしょうか。

「5メートル以上離れた場所と、手元が1本のメガネで見えるのが『遠近両用』、2メートル先から手元までが見えるのが『中近両用』です。外出に便利なのが遠近、室内で使うことを優先するなら中近ということになります。これらは1つのメガネで遠くも手元も見られるので便利です。ただ、どうしてもゆがみが生じるので、最初は慣れが必要です。早めに作っておけば目が慣れるのも早くなります。70歳を過ぎてから急に遠近両用にしようとしても、なかなか慣れないこともありますから。

ただ、どうしても慣れない人や、車をよく運転するが、パソコン作業も頻繁に行うという方は、運転用のメガネと、パソコン用のリーディンググラスを分けているケースもあります。両用眼鏡に比べて疲れにくいというメリットがあります」

自分がどちらを選ぶべきかは、視力の状態とライフスタイルによるようです。

最初に行くべきは眼科? それともメガネ店?

『100円メガネで視力は回復する!!』
平松類(永岡書店)。老眼や視力回復
について分かりやすくまとめた本。
この記事の図版は本書から引用して
います。

視力に違和感を感じたら、まずは最寄りの眼科を受診しましょう。単なる老眼で済めばいいですが、白内障や緑内障(他の記事で紹介予定)など、ほかの病気が隠れている場合もあるからです。平松医師によれば、その他にも先に眼科を受診した方がいい理由があるといいます。

「『自分は老眼かもしれない。リーディンググラスを作ろう』と思ったら、いきなり街のメガネ店に行って視力を測ってもらうこともできますが、まずは眼科医に診てもらい、メガネ用の処方箋をもらって、それをもとにメガネ屋でメガネを作る、というのが一番間違いないと思います。眼科では、目が疲れない度数に設定してくれるからです。

高いメガネ屋だからいいとか、安いメガネ屋だからダメということはないです。ただ、どうしたいのか自分から詳しく言わないと、相手の考えでメガネを作ってしまうんですね。メガネ店の中には、短期的な満足度を求めるために『よく見えるけれど疲れるメガネ』を作ってしまったり、あれもこれもと勧められて、つい要らないオプションを追加して、高いメガネを作ってしまうこともあります。疲れないことを重視したいとか、パソコン作業が多いとか、クルマを運転することが多いとか、『私はこうしたい』『こうやって使うことが多い』ということをはっきり伝えることが大切です」

気になるのは進行中の対応です。メガネの度が合わなくなってきたとき、再び眼科を受診しやすければいいですが、他の来院者に混ざって長時間待たされる場合もあります。処方箋にもお金がかかりますから、その点が心理的な負担になっている方もいるでしょう。この辺りは臨機応援でいいと平松医師はアドバイスしてくれました。

「視力を測りたいだけなのに、ほかの眼病患者さんに混じって長時間待つのは苦痛というのは確かに分かります。ですので、その場合はメガネを作ったお店で直接測定してもいいと思いますよ。1度作ったレンズの度数を変更するだけなので、疲れないことを意識すれば大丈夫でしょう」

気をつけたいのは、100円ショップなどに売っている格安のリーディンググラスです。「+1」「+2」「+3」といった度数で気軽に選んで購入できますが、ほんとうに自分に合っているとは言いがたいそう。

「ちゃんとしたメガネを新しく買うとお金がかかるから、安いものでも見えればとりあえずそれでOKとしてしまう方もいるようですが、本当はちゃんと合わせるものです。仕事でパソコンを使うとか、本を読むとか、書類の作業や文字を見る作業が多い人は、ちゃんと合わせて作ったほうが、疲労度が下がり労働効率も上がります」

「老眼かも?」と思ったら、早めにリーディンググラスを作ったほうが疲労度が下がり労働効率も上がります。
近視の人には遠近/中近両用メガネがおすすめ。最近はそれと分からないおしゃれなメガネが作れます。

最近は気軽に入りやすい格安のメガネブランドも増えました。おしゃれなリーディンググラスも扱っていますし、遠近/中近両用メガネも作れます。特に両用メガネは、昔のようにレンズの真ん中に線が入ったあきらかに両用と分かるメガネではなく、一見そうとは見えないおしゃれなメガネも当たり前になっています。また、度数が変わっても、保証期間内なら無料でレンズを交換してくれるところも。

次回は、リーディンググラスや両用メガネを作るとき、メガネ店と上手に付き合うコツを紹介します。