グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



HOME >  各商品のご紹介 >  コンタクトレンズ >  遠近両用コンタクトレンズ

遠近両用コンタクトレンズ


【遠近両用コンタクトレンズ】

遠近両用コンタクトレンズは、老眼の症状が現れた方のために、遠くを見るための度数と近くを見るための度数が1枚のレンズに組み込まれたコンタクトレンズです。
これにより、メガネをかけ替えることなく、遠くも近くも快適な視界を得ることができます。

「遠近両用コンタクトレンズの種類」
遠近両用コンタクトレンズには、大きく分けて以下の2つのタイプがあります。

「同時視タイプ」レンズの中心部と周辺部で度数を変えることで、遠くと近くの視界を同時に得られるように設計されています。脳が、見たいものに合わせて焦点を自動的に選択する仕組みを利用しています。現在主流のタイプです。

「交代視タイプ」
レンズの上部と下部で度数を変えることで、視線を上下に動かすことで遠くを見たり近くを見たりするタイプです。主にハードコンタクトレンズに用いられレンズのデザインによって、以下の種類に分けられます。

「バイフォーカル」
レンズに遠用と近用の2つの度数が明確に分かれて配置されています。

「マルチフォーカル」
レンズの中心から周辺にかけて、度数が連続的に変化していく設計です。中間距離も見やすいという特徴があります。現在、使い捨てソフトコンタクトレンズのほとんどがマルチフォーカルです。

【遠近両用コンタクトレンズの仕組み】

同時視タイプの遠近両用コンタクトレンズでは、遠くを見るための度数と近くを見るための度数が、レンズ上に同心円状またはその他のパターンで配置されています。これにより、目には常に遠くと近くの両方の情報が入ってきます。脳は、見ようとしているものにピントが合う方の情報を選択し、もう一方のぼやけた情報を無意識のうちに抑制することで、クリアな視界を得ています。


「遠近両用コンタクトレンズのメリット」
・メガネの煩わしさがない: メガネをかけたり外したりする手間が省けます。
・自然な視界: 遠近両用メガネのような視線の移動による見え方の変化が少なく、より自然な視界が得られます。
・広い視野: メガネのフレームによる視野の制限がありません。
・若々しい印象: 老眼鏡をかけることに抵抗がある方にとって、見た目の印象が変わらないというメリットがあります。
・スポーツや活動的な趣味にも適している: メガネのようにずれたり、破損したりする心配が少ないため、スポーツやアウトドア活動も快適に行えます。
・曇らない: メガネのように湯気で曇ることがありません。

「遠近両用コンタクトレンズのデメリット」

「見え方に慣れが必要なタイプの場合」
脳が遠くと近くの情報を選択するのに慣れるまで、個々の屈折状態におき数日から数週間かかることがあります。最初は、遠くや近くの見え方に若干の違和感を感じることがあります。

「夜間や暗い場所での見えにくさ」
暗い場所では、瞳孔が大きくなるため、遠くの見え方がややぼやけることがあります。

「近くの見え方の焦点距離と限界点」
老眼鏡ほど近くをはっきりと見ることができない場合があります。特に細かい文字などを見る際には、見えにくさを感じることがあります。

「レンズの種類による見え方の違い」:
バイフォーカルタイプでは、中間距離が見えにくいことがあります。

「費用」
一般的に、通常の単焦点コンタクトレンズと比べると累進多焦点レンズは割高となります。

「乱視への対応」
乱視が強い場合、遠近両用ソフトコンタクトレンズでは十分な矯正ができないことがあります。
ハードコンタクトレンズであれば、比較的乱視にも対応しやすいです。

【遠近両用コンタクトレンズを選ぶ際の注意点】

「眼科医の処方」
必ず眼科医の検査を受け、適切な度数とレンズの種類を処方してもらう必要があります。

「加入度数(ADD)」近くを見るための度数と遠くを見るための度数の差を示す数値で、老眼の進行度合いによって適切な加入度数が異なります。

「ライフスタイル」
普段の生活で、遠くを見る機会が多いか、近くを見る機会が多いかなどを考慮して、レンズの種類を選ぶと良いでしょう。

「装用感」
レンズの素材やデザインによって装用感が異なるため、実際に試着してみることをおすすめします。

「ケア方法」
レンズの種類によってケア方法が異なるため、眼科医や販売店から適切な指示を受けるようにしましょう。

【まとめ】
「遠近両用コンタクトレンズ」(累進多焦点レンズ)は、老眼による見え方の悩みを解決し、快適な生活を送るための有効な選択肢の一つです。しかし、見え方の特徴やデメリットも理解した上で、眼科医とよく相談し、ご自身の目に合ったレンズを選ぶことが重要です。


《FONTSIZE》