グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ




乱視眼


乱視とは

乱視眼

乱視とは、ものを見るときに焦点が1ヶ所に集まらない状態のことです。
網膜に焦点を結べないことで、文字やものが二重に見える、ぶれて見える、ぼけて見えるなどの症状が現れる原因となります。人によって程度の差はありますが、厳密にいえば、ほぼすべての人の目に乱視があると考えられています。
[乱視の種類と主な原因]
乱視には、「正乱視」と「不正乱視」があります。「正乱視」は、もともとの角膜や水晶体の形状が、「不正乱視」は目のケガや病気が主な原因となって起こります。

[正乱視]
私たちの目は、カメラと似た構造になっています。
入って来た光を、レンズに相当する角膜と水晶体が屈折させて1点に集めることで、ピントの合った像を見ることができます。
角膜や水晶体がきれいな球面であれば、目の奥の1点で焦点が合います。
一方、ラグビーボールのような楕円面の場合、カーブが緩い方向とカーブがきつい方向ができてしまい、1点で焦点が合わなくなります。

[正乱視の補足]
正乱視とは、角膜や水晶体が、上下、左右、斜めの、いずれかの方向に傾いたラグビーボールのような形になっているために1点で焦点が合わない状態のことです。網膜上にピントを合わせようと思っても、ある線ははっきり見えるけれど、その線に直角に交差する線は見えにくいという症状が特徴です。正乱視のなかでも、角膜がラグビーボールを横向きに置いたような形になっている場合を「直乱視」、縦の場合を「倒乱視」、斜めの場合を「斜乱視」といい、それぞれに見え方が異なります。

[直乱視]
横向きのラグビーボールのように上下が押し潰された形になっているタイプで最も多い乱視です。
垂直の線がはっきり見えるものの、水平の線はぼやけて見えます。

[倒乱視]
左右が押し潰された縦長の形になっているタイプ。水平の線ははっきり見えるものの垂直の線は見えづらくなります。

[斜乱視]
角膜や水晶体が斜めになっているタイプですので、斜めの線が見えやすく、その線に直角に交わっている線が見えづらくなります。

【乱視眼について重複説明】
乱視とは、一点に光が結像しないために、ものが二重に見えたり、ぼやけて見えたりする状態のことです。私たちの目は、カメラのレンズのような役割をする角膜と水晶体で光を屈折させ、目の奥にある網膜というスクリーンに像を結んでいます。
正常な状態では、角膜と水晶体がきれいな球面であるため、光は網膜上の一点に集まり、はっきりとした像を見ることができます。しかし、乱視があると、角膜や水晶体の表面がわずかに歪んでいるため、光が一点に集まらず、網膜上に複数の焦点を結んでしまいます。これが、ものがぼやけたり、二重に見えたりする原因となります。
厳密に言えば、ほとんどの方に程度の差はあれ、わずかな乱視があると考えられています。

【乱視の種類と主な原因】
乱視は、その原因によって大きく「正乱視」と「不正乱視」の2つに分けられます。

[正乱視]
主に角膜や水晶体の形状が、本来のきれいな球面ではなく、楕円のような形をしていることが原因で起こります。

[不正乱視]
目の怪我や病気などによって、角膜の表面が不規則に歪むことで起こります。

【正乱視】
正乱視は、角膜や水晶体が、例えるならラグビーボールのような楕円面になっている状態です。
ラグビーボールには、カーブが緩やかな方向と、カーブがきつい方向があります。このため、目に入ってきた光は、それぞれの方向で異なる屈折を受け、網膜上の一点に焦点を結ぶことができません。
正乱視の主な特徴として、ある方向の線ははっきり見えるのに、その線と直角に交わる方向の線は見えにくいという症状があります。
正乱視は、角膜の楕円の向きによって、さらに以下の3つのタイプに分類されます。

[直乱視]角膜がラグビーボールを横向きに置いたような形になっているタイプで、最も多く見られます。垂直の線は比較的はっきり見えますが、水平の線がぼやけて見えます。

[倒乱視]角膜がラグビーボールを縦向きに置いたような形になっているタイプです。水平の線は比較的はっきり見えますが、垂直の線が見えにくいのが特徴です。

[斜乱視]角膜や水晶体の歪みが斜めの方向に起こっているタイプです。斜めの線が見えやすく、その線と直角に交わっている斜めの線が見えにくいという特徴があります。

ご自身の乱視のタイプや程度については、眼科検査によって詳しく調べることができます。見え方に気になる症状がある場合は、お気軽にご相談ください。