グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ




遠視眼


遠視について

遠視眼

遠視とは、目のピントが網膜(カメラでいうフィルムのような部分)よりも後ろに合ってしまう状態のことです。よく「遠くは見えて、近くが見えにくい」と思われがちですが、実際には遠くも近くもぼやけて見えることが多いです。
[目のピントが合う仕組み]
私たちの目は、入ってきた光が角膜(黒目の表面)と水晶体(レンズの役割をする部分)を通る際に屈折(光が曲がる)し、その光が網膜に集まることで、はっきりと物を見ています。

[遠視の状態]
遠視の場合、この光が網膜よりも奥でピントを結んでしまうため、網膜上でのはっきりとした像を結ぶことができません。その結果、遠くの物を見る時も、近くの物を見る時も、ピントが合わずぼやけて見えるのです。

[錯覚しやすい遠視と老眼の違い」
遠視は老眼と混同されやすいですが、原因は全く異なります。
遠視とは、 眼球の奥行き(眼軸)が通常よりも短いことや、角膜や水晶体の屈折力が弱いことなどが原因で、ピントが網膜の後ろに合ってしまいます。それに対し老視とは、 加齢に伴い水晶体のピント調節機能が低下することで、近くの物にピントを合わせることが難しくなる状態です。若い頃に軽い遠視があった方は、水晶体の調節力でピントを合わせることができていたため、不自由を感じにくいことがあります。しかし、老眼が始まると、この調節力がさらに弱まるため、よりピントが合わせずらく、不便を感じやすくなります。

[遠視の原因]
遠視の主な原因は、眼軸が短いことです。
これは遺伝的な要素が強く関わっています。

【お子様の遠視】
多くのお子様は、生まれたときには眼軸が短いため遠視の状態ですが、成長とともに眼軸が長くなることで自然に改善することがあります。しかし、強い遠視の場合には、視力の発達が悪くなる(弱視)リスクがあるため、眼鏡による矯正が必要になることがあります。また、重度の遠視では、目が内側に寄ってしまう内斜視を引き起こすこともあり、その場合も眼鏡での治療が重要になります。

【大人の遠視】
大人になってからの遠視も、眼鏡やコンタクトレンズで視力を矯正することができます。軽い遠視の場合、自覚症状がないこともありますが、年齢とともに老眼が進むと、ピント調節がより困難になり、目の疲れ、肩こり、頭痛などの原因となることがあります。そのため、見え方に不自由を感じる場合は、早めに眼科を受診し、適切な矯正を行うことをお勧めします。