グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ




正視眼


正視眼とは

正視眼

正視眼(Emmetropia)とは眼の屈折状態が正常で、調節を行っていない安静な状態において、遠方からの平行光線が網膜上に正確に焦点を結ぶ目のことです。これにより、遠くのものがはっきりと見える状態を指します。
[光の屈折と焦点]
目に入ってきた光は、角膜と水晶体という2つのレンズによって屈折(光が曲がる)されます。
正視眼では、これらのレンズの屈折力と眼球の奥行きの長さがバランス良く保たれているため、屈折された光は網膜の最も視力が鋭い中心窩と呼ばれる部分に正確に焦点を結びます。

[調節の必要性]
正視眼の人は、遠くを見る際には特に目の筋肉(毛様体筋)を収縮させる必要がなく、水晶体の厚みを変化させる調節という働きをほとんど行いません。しかし、近くのものを見る際には、毛様体筋が収縮し、水晶体が厚くなることで焦点を網膜上に合わせます。

[屈折異常との比較]
正視眼に対して、焦点が網膜の前後にずれてしまう状態を屈折異常と呼びます。
正視眼の特徴

[裸眼視力が良好]
遠くのものがはっきりと見えるため、一般的に裸眼視力が良いです。

[遠くを見る際の負担が少ない]
調節をほとんど必要としないため、遠くを長時間見ても目が疲れにくいです。

[老視の発症]
加齢とともに老視が発症すると、近くを見る際に眼鏡などの補助が必要になります。
まとめ

正視眼は、眼の構造と機能が正常に働き、外界の像を網膜上にクリアに映し出すことができる理想的な状態です。しかし、生涯にわたって正視眼が維持されるとは限らず、成長や加齢、その他の要因によって屈折状態が変化することもあります。
ご不明な点があれば、お気軽にご質問ください。